ラテラルシンキングは初めて聞きました。
ロジカルシンキングは論理的思考

ちょっと賢くないと難しい...

考えを論理立てて積み重ねて更に深めていくわけです。
いっぽう、ラテラルシンキングは
問題解決にあたって思考の幅を広げて、
課題を新たな別の視点で捉えなおすのがポイント

「なんだ、そうすればよかった!」という考え方。
他の人がうまく問題解決していてそんな風に思いませんか?
「その発想はなかったなぁ〜」と。
柔軟性が必要ですね。
たとえば、我が家の長女と次女。
同じ問題に立ち向かっているときに
真剣に考えて考え抜いて困っている長女の横で
そそくさと違う発想ですり抜けていっている次女。
次女はいつもずるい。
でもそれってラテラルシンキングなのかもしれません。
ママが怒っている

どうしよう...。
そんなときに真正面から「ごめんなさい」
どうして悪かったかというと....という長女。
次女は根本的にごめんなさいからして言わない。
ママは疲れているんだ、だから怒っているんだと
お手伝いをはじめる。
私も次女だからわかる。
でも長女にはラテラルシンキングを実践していって
もっと人生を楽にしてもらいたいな。
ラテラルシンキングの問題クイズを解いて練習してみましょう

ラテラルシンキングクイズ
楽天プロダクト「ずるい思考術」練習帳

ずるい思考でセンスを磨いていきましょう。