2011年05月31日

子供の視力 近視・遠視・乱視などの検査 視力回復は??

小学生の子供が学校の眼科検診でと乱視と診断されました。
今まで目は誰も悪くなかったのでショック..。
さて視力回復させることは可能なのでしょうか?
小学校の視力検査では右、左それぞれ1.0のAでないB以下(0.9以下)は再診の紙をもらってきます。
視力 右1.0以上 左はCの0.6〜0.3とありました目

子供を眼科に連れて行ったら
視力検査で右は1.2 左は0.9 両目で1.2という結果で近視と乱視目
次回、詳しい子供向けの(大人はやらない)検査の予約をしました病院

近視・遠視になったからといってすぐにメガネをかけるのではなく
まずは本当に近視なのか一時的なもの(仮性近視)かなどを検査するそうです。

視能訓練士(ORT)が
・視力検査
・屈折検査(遠視・近視・乱視などの屈折異常)
・眼位検査(目が位置の検査)
・眼球運動検査
・両眼視機能検査
・斜視角検査(斜視の程度)
・眼底検査
などで目の異常も調べるそうです。josei05_3.gif

子供だと判断が難しい視力
子供(学童)の場合は自分で見え方を調節し
本当の度数より強く近視があるように見えることがあり
目薬を使った検査も行って度数を検査
必要に応じてメガネをすすめられるそうです。

目薬を使った検査とは
調節を麻痺させる目薬を点眼して
完全に調節力をなくした状態で近視や遠視・乱視の度数を調べる検査。
調節できないので検査後も見え方がぼんやりとしてしまい
目薬が3日位効いてしまうため
子供の場合は学校がお休みの時や予定のない時に検査しましょう。
これにより本当の目自体の屈折力がわかり
ちゃんとした視力がわかるそうです。


そして視力や進行の程度をみて目メガネのタイミングを決めます。
異常があった場合には
アイパッチによる片眼遮蔽や治療用眼鏡の装用、手術などの治療があるそうです。
弱視や斜視でアイバッチをがんばっている子供も多いそうです。

・近視になりかけの時期(偽近視、仮性近視)に効果のある目薬
近くを長く見続けたので
毛様体筋が異常に緊張し水晶体が厚くなって、
一時的に近視の状態になっているというのが仮性近視。
点眼薬は目の調節を休ませる効果があり
けっして近視が治る目薬ではないそうです。
視力回復するわけではないんですね。
2〜3カ月で効果がないようならやめるようですし。

親が大変と思うのが
子供にメガネをかけさせること。
でも見えなくて生活しているよりメガネをかけたほうがいいと医師は言います。
そしてその
子供がメガネ眼鏡をかけるべき時期の目安がありました。

視力によるメガネの必要性の目安>
近視 0.6以下の場合授業だけかけさせる
遠視 0.6以下はいつも使用する 0.7〜0.9は読書の時などだけかけさせる
乱視 0.3〜0.9いつも使用したほうが目が疲れにくい 0.3以下 いつも使用する。


ネットでいろいろ調べたけれど
視力回復トレーニングとかレーシックとか...。
医学的には視力はこれ以上悪くならないように生活の中で注意することとあり
医学的に視力回復することはないとされているようです。

でもこれ以上、子供視力が悪くならないように
視力回復のトレーニングは効果的なのかしら。

眼科ではしない視力回復トレーニング
試してみる価値があるでしょうか?

検査が終わったらもう少し勉強してみようと思います。
posted by bonne at 11:50 | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学の定期テスト 勉強方法は?

中学定期テスト勉強方法がすぐわかり、すぐ実行できる!!
超効率勉強方法だけど誰でもすぐ取り組めるメゾットがあります。

中学定期テスト勉強方法がいまいちわからない...
はじめての中間テストで結果が散々だった...
中学3年で受験の年だから定期テストの点数が重要と先生に言われたけれど
もっと良い定期テストや受験の勉強方法はないものだろうか..

中学勉強方法に悩んでいるなら

中学勉強方法
とてもわかりやすく現実的に勉強方法を紹介している本本があります。



タイトルのように別に上位10%を目指す本ではなく
中学定期テストや中学3年の受験勉強方法が載っています。

定期テスト勉強方法
・定期テストの勉強方法ではテスト15日前からのスケジュールは単元ごとのスケジュールにする
・教科書準拠の問題集や参考書
・暗記ノートの作りかた

<受験勉強方法
・3年になったらテスト→問題集→教科書と勉強の順番は逆にする
・過去問は早めにやって出題を分析
などなどたくさんあります。


<中学生の親の悩み>
・家庭教師のうまい使い方
・内申書の変なうわさの真実
・塾の通い始めどき
など中学生の親の悩みも解決できます。

受験 勉強方法

中学の親も子供も一度読んでみてください。
きっとすぐに役立ちます。
勉強方法によって中学の成績がグッド(上向き矢印)しやすくなります。

中学の子供に内申書や受験の仕組みをこの本本で説明すれば
説得力もあります。
posted by bonne at 10:43 | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニコラモデルオーデション 特徴と傾向

雑誌「ニコラ」の2011ニコラモデルオーデションでは書類審査で50〜70人が残ります。
二次審査でカメラテスト、グループ面接を実施して
通過するのはたったの10数名のみどんっ(衝撃)
ニコラモデルオーデションのグランプリは中学1年生が多い傾向かな。
新ニコモになれるのは5〜6人といまや狭き門となっています。

小学生のグランプリも出ているので身長150cm以上になった5,6年生は
要チェックですひらめき
東京に住んでいなくても大丈夫。
地方のグランプリがたくさん出ているのも特徴。

ニコラモデルオーデションは今年で15回目。
年々、応募数が増えてます。

2010年ニコラモデルオーデション応募数 約15600人
2009年ニコラモデルオーデション応募数 約14000人
2008年ニコラモデルオーデション応募数  約9800人
2007年ニコラモデルオーデション応募数  約7700人
2006年ニコラモデルオーデション応募数  約6000人
2005年ニコラモデルオーデション応募数  約5000人
2004年ニコラモデルオーデション応募数  約5000人
2003年ニコラモデルオーデション応募数  約6000人
2002年ニコラモデルオーデション応募数  約4600人
2001年ニコラモデルオーデション応募数  約5500人
2000年ニコラモデルオーデション応募数  不明
1999年ニコラモデルオーデション応募数  約4200人
1998年ニコラモデルオーデション応募数  約5000人

そして2011年ニコラモデルオーデションの結果はニコラ10月号で発表になります。

posted by bonne at 09:58 | 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。